コンテンツにプロモーションが含まれます

境界ブロックのみに後からフェンスをつけたい!プロからの回答

【PR】タウンライフ株式会社

隣家との間に境界ブロックのみの状態だけど、目隠しフェンスの後付けってできるの?
トラブルにならないように施工するにはどうしたらいい?
安く設置するには?相場はどれくらい?

そんなあなたのための記事です。

「境界ブロックのみの場所に後からフェンスをつけたい」というお悩み、実はあるあるのお悩みです!

管理人マコ

この記事では具体的な解決策をまとめていますでの、ぜひ参考にしてください!
リフォーム業者からの実際のアドバイスも書いてあるニャ

うなぎ(猫)

「境界ブロックのみに後からフェンスをつけたい」へのリフォーム業者からの回答

管理人マコ

実際に悩んでいた方の質問と、リフォーム会社からの回答を紹介します

新築を購入しましたが、我が家とお隣の庭の間に目隠しフェンスを設置したいと思っております。
現在、境界ブロックが埋め込まれていますが、我が家の庭は境界ブロックより少し低く、境界ブロックが見えている状態です。
また、境界ブロックの真ん中までが我が家の土地となりますが、可能であれば境界線ギリギリにフェンスの設置をお願いしたいです。

そのような、工事が可能かどうか、デザインや費用面も含めアドバイスをいただければ幸いです。

宜しくお願い致します。

【アドバイス】

まずはフェンス設置の可否について
工事の可否:
境界線の確認: 境界ブロックの真ん中までがご自宅の土地とされていますがフェンスを設置する場合にはお隣の方との合意が必要な場合があります。これを事前に確認しお隣の方とご相談いただくとスムーズです。

法的な制約: 地域によってはフェンスの高さや設置位置に関する法的規制があることがあります。そのため地域の建築規定を確認することが必要です。

高さの問題の解消:
補助的な工事: 庭の高さが境界ブロックより低い場合、フェンスの基礎部分に補助的な工事を行うことで安定させることが可能です。具体的には、基礎部分にコンクリートを追加して高さを調整します。

デザインと費用について
フェンスの素材とデザイン:

木材フェンス:
メリット: 自然な見た目で、庭の緑と調和しやすい。
デメリット: メンテナンスが必要で、定期的な塗装や防腐処理が必要です。
目安金額: 1メートルあたり約1万円〜2万円

アルミフェンス:
メリット: 耐久性が高く、メンテナンスフリーです。デザインのバリエーションも豊富です。
デメリット: 初期コストがやや高めです。
目安金額: 1メートルあたり約1.5万円〜3万円

樹脂フェンス:
メリット: 木材の見た目でありながらメンテナンスが少なくて済みます。
デメリット: 高温多湿な環境では色あせることがあります。
目安金額: 1メートルあたり約1.2万円〜2.5万円

高さによる費用調整:
フェンスの高さに応じて費用が変動しますのでおおよその希望高さ(例:1.5メートル、2メートルなど)を教えていただければ、具体的な見積もりが可能です。

最後に
新築のご自宅にふさわしい目隠しフェンスの設置をサポートするために誠実な態度で対応させていただきます。ご質問やご不明点がありましたら、いつでもメールでご連絡ください。

この質問者は大阪府在住のため、大阪・京都を拠点としている株式会社ダイケンリフォームサービスさんから回答いただきました。

管理人マコ

この質問者さんの場合、境界線ギリギリの自分の土地にフェンスを設置したいという希望で、実はこの設置方法が一番トラブルが少ない設置の仕方です。

自分の状況に合わせて相談できると便利ニャ

うなぎ(猫)

この質問は「タウンライフリフォーム」という一括見積りサイトでされた質問です。

【PR】タウンライフ株式会社

公式サイト タウンライフリフォーム 近くの業者から見積もりが貰えるサイト

管理人マコ

サイトの一番下「お客様のお問い合わせ事例」から他のいろんな相談実例がみれますよ!

トラブルなく目隠しフェンスを設置する方法

上で紹介した事例のように、境界ブロックがあっても、その手前の境界線ギリギリの自分の土地にフェンスを設置するのが一番トラブルが少ない設置方法です。

管理人マコ

本来自分の土地であれば、自由に工事をしてOKだからです!

ただし、それでもトラブルを防ぐためには事前に隣人に工事の挨拶をしておくのがベターです。

管理人マコ

しかし、ブロック手前にフェンスを設置する方法はトラブルは避けれますが、費用がかかります

上記のダイケンリフォームサービスさんからの回答のように、基礎工事が必要な場合があるからです。

基礎工事の有無や価格は現場によってまちまちなので、検討のためにも、まずは見積もりを取ることをオススメします。

公式サイト タウンライフリフォーム 複数社から見積もりが貰える!

境界ブロック上に目隠フェンスを設置する方法


管理人マコ

もう一つの目隠しフェンスの設置方法は、既にある境界ブロックの上に設置する方法です。

既にある境界ブロックの上に設置する方法であれば、基礎工事が不要のため、価格を抑えて目隠しフェンスを設置することができます

お隣さんと意見が合えば、さらに費用を折半して設置するということも可能ニャ!

うなぎ(猫)

共有境界フェンス設置の流れとしてはこのようになります。

共有境界フェンス設置の流れ
(1)事前に隣人に許可を得る
(2)見積もりを取る
(3)見積もりの内容でいいか隣人に許可を得る

ただし、費用折半の強要はNGです。目隠しフェンスを設置したいのはこちら側なので、費用は全額こちら持ちでも、設置を承諾してくれただけで御の字としましょう。フェンスの圧迫感が嫌という方もいますしね。

管理人マコ

(1)と(2)は逆でもOKです。見積りでだいたいの価格が分かった方がお隣さんも考えやすいからです!

そして、見積もりは1件だけではなく、2件以上の方が適正価格が知れてお隣さんを安心させられるので、相見積もりを依頼しましょう

紹介済の「タウンライフリフォーム」なら相見積もりも簡単に依頼できるから便利ニャ

うなぎ(猫)

公式サイト タウンライフリフォーム 相見積が簡単に依頼できる!

目隠しフェンス(境界フェンス)の相場

目隠しフェンスの相場も知っておきましょう!

管理人マコ

ちなみに高さは180cmが平均ですよ。
目隠しフェンスの相場(1mあたり)
木材フェンス5,000円〜10,000円程度
スチールフェンス
5,000円〜10,000円程度
アルミ製フェンス 8,000円~30,000円程度
人工木・樹脂製フェンス12,000円~35,000円程度
鋳物製フェンス25,000円~30,000円程度
天然木製フェンス30,000円〜40,000円程度

このフェンス代に加えて、既存のブロックにフェンスを設置する場合は、ブロックに穴をあける「コア抜き」の作業が発生します。

コア抜きは1箇所あたり3,000円〜8,000円程度が相場ニャ

うなぎ(猫)

基礎工事費は1㎡あたり15,000円〜25,000円程度が目安ですが、ブロックの種類や施工方法によって費用は変動します。

境界フェンスには耐久性とメンテナンス性からアルミフェンスがおすすめ

6種類を紹介しましたが、境界にフェンスを設置する場合アルミフェンスがおすすめです。

管理人マコ

理由はメンテナンスフリーだからです!

表は上のアマゾン商品ページからお借りしました。

見てわかる通り、アルミ製は耐久性が1番!

費用も、木材やスチール製よりは高くなりますが、樹脂製や鋳物製よりは安いというちょうど良い価格帯です。

管理人マコ

メンテナンス費用とメンテナンスの手間が省けるのは大きなメリットです!

とくに境界フェンスのメンテナンスは後のトラブル元でもありますからね・・・どっちがやる?とか、自分からみたらまだきれいだけど、お隣さんはそろそろメンテナンスしたいと思ってる、とか・・・そんなトラブル回避のためにもアルミフェンスがおすすめです。

お隣さんにアルミフェンスにした理由を説明する時は、メンテナンスフリーでランニングコストがかからないため、結果的に安いという説明をすると丁寧ですね!

まずは見積もりを取ることが大事な理由

目隠しフェンスは、境界ブロックの手前に設置する方法境界ブロックの上に設置する方法があると紹介しました。

(A)境界ブロックの手前に設置する方法:トラブルが少ないが費用多
(B)境界ブロックの上に設置する方法:費用は安くなるが、トラブル回避のために隣人説得必要

どちらの方法を取るのか、まずはそれぞれの見積もりをとってからじゃないと悩めません!

(A)でも意外と安いことがあるし、(B)をしたい場合も隣人の説得に見積もりが必要となるので、結局やっぱり見積もりが必要!

相談もできて見積りも簡単に依頼できるサイト

じゃあ、見積もりはどこで取ればいいの?

「タウンライフリフォーム」の一括見積りサービスを使います。

管理人マコ

既出ですが、やっぱり「タウンライフリフォーム」相談も相見積もりも一緒に依頼出来て便利です。

公式サイト タウンライフリフォーム 近くの業者から見積もりが貰えるサイト

タウンライフリフォームは自由に要望を書いてリフォームの相談や見積もり依頼ができるサイトです。

こんな風に、希望をタップしていって(今回は「エクステリア」でOKです)


この「リフォームに関するご希望記入欄」に依頼したいことを書けばOKです。

管理人マコ

タウンライフリフォームに寄せられた実際の相談例をさらに紹介します。

所有アパートと隣家の境のブロック塀。9段積み、長さ15m程位の改修。
4段目に横に長くひび割れ、亀裂が入っている。春以降何回か地震がありキズの進行が進んでいる。
塀を3段に低くし、塀の当家側に今と同じ高さの目隠しフェンスを建てたい

今の塀が境界にあり共用の部分がある、土留め用の境として残したい。
現在の法規では低くした塀に直接同じ高さのフェンスは建てられないと聞いた。
新しいフェンスは塀の当家側の敷地内に建てて共用とはしない。

ブロック等での完全建て替えでは土台からやり直しの大工事になり高価で時間も掛かる為このように考えました。
アパートの建て替えと同時にやるか、先行して塀の工事をやるか、両方の見積りがほしい。
ひび割れがあるが緊急性も知りたい。
運転職のため電話対応が厳しいです、メールでお願いいたします。

管理人マコ

こんな風に、悩んでること、聞きたいことを具体的に書いてOKです!
ほかの相談例も公式サイト一番下の「お客様のお問合せ実例」から見れるニャ

うなぎ(猫)

公式サイト タウンライフリフォーム 一番下の「お客様のお問合せ実例」からみんなの相談内容がみれる!

タウンライフリフォームは複数社から見積もりが貰えるので、安い業者を選んで依頼するという事もでできますよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。